小児皮膚科
小児皮膚科
赤ちゃんは肌が薄くデリケートなので、脂漏性皮膚炎や新生児ざ瘡、おむつかぶれやよだれかぶれ、アトピー性皮膚炎などさまざまなトラブルが起きます。これら乳児期にできる湿疹をまとめて「乳児湿疹」と言います。
医師から「乳児湿疹です」と言われると、「アトピーではないのだな」と勘違いされがちですが、実はアトピー性皮膚炎の可能性もあるということです。
皮膚科に行く時間がない方は、乳児湿疹かな?と思ったら、とりあえず石けんで洗う、その後に手持ちの保湿剤を塗る、で対応し、2-3日で改善なければ、皮膚科を受診してください。
尿や便で皮膚が刺激され、おむつの当たるところに赤いブツブツやただれが生じます。痒みや痛みを伴います。ケアは石けん・ぬるま湯でおしりをよく洗い、亜鉛華軟膏やワセリンを塗ります。 症状がひどい場合は、弱いステロイド外用剤を使用することもあります。 おむつに覆われると蒸れるため、カンジダ皮膚炎というカビによる別の疾患も起こりやすいので、きちんと診断することが重要です。
誕生した新生児に、マラセチア菌という皮膚の常在菌が初めてつくことによって、起こる反応ではないかと推測されています。 おでこや頭部、耳の周辺、股部、わきの下など、皮脂線の多い場所にできやすいです。多くは生後3か月頃から自然に治ります。炎症が強い場合は短期的にステロイド外用剤を用います。 (長引く場合は、アトピー性皮膚炎の可能性も考えます)
汗をたくさんかいた後に、皮膚に細かい水ぶくれやブツブツが現れる皮膚トラブルで、汗をかきやすい夏に多く、小児に発症しやすい疾患です。汗疹自体は、ほぼ無症状で自然治癒するのですが、これに湿疹が加わると、いわゆる痒い「あせも」です。スキンケアをきちんと行い、かゆみがある場合はステロイド外用剤を用います。掻いて悪化している場合は、抗ヒスタミン剤内服を用いることもあります。
虫さされやあせも、湿疹などの掻き壊しや、怪我などの傷に細菌が感染して生じます。原因菌に、黄色ブドウ球菌と化膿性連鎖球菌などがあります。菌が産生する毒素のせいで、皮膚がさらに傷みます。掻きむしった手を介して、じゅくじゅくした水ぶくれがどんどん全身へ広がる様子が火事の火の粉が飛ぶ様に似ているため「とびひ」と呼ばれます。
大きく分けて、水ぶくれができる「水疱性膿痂疹」と、かさぶたができる「痂皮性膿痂疹」の2種類があります。水疱性膿痂疹は鼻・口・目の付近から症状が始まることが多く、全身に広がっていくことがよくあります。痂皮性膿痂疹は全身のどこにでも発症する可能性があります。
傷口やあせも、虫刺され、湿疹の患部などをひっかいたりしてしまうと、とびひの原因になることがあります。また、鼻の中や穴の近くには細菌が多く、鼻を触るくせがある子供は、その周りにとびひの病変が発症するケースがよく見られます。アトピー性皮膚炎の人はとびひにかかりやすいので、注意が必要です。
治療は抗生剤です。外用薬のみの場合と、内服薬を併用することがあります。患部は石鹸と清潔な水でやさしく洗浄します。じゅくじゅくがおさまるまでは清潔面でシャワーにしましょう。病変部には抗生剤の軟膏を塗り、ガーゼで覆います。
処方された薬は指示通りに最後まで飲みきり、自己判断で中断しないでください。もしとびひの治療後に体調が回復しなければ、ご相談ください。
蚊、ダニ、ノミ、ブユ、ハチなどによる虫刺されは、日常的によく起こります。症状の程度も、痒みを我慢していればすぐ治まるものから、処置が必要なものまで様々です。 虫に刺されたり咬まれたり、接触されたりして、皮膚に入った有害物質が、化学的刺激の炎症やアレルギー性の炎症を引き起こし、皮膚炎が生じます。
治療は、ステロイド外用剤が中心です。かゆみや腫れが強い場合は、抗ヒスタミン剤内服や、場合によってはステロイド内服も用います。
ほとんどの日本人が毎年経験する、蚊に刺された痒い腫れでアレルギーを心配する親御さんが毎年いらっしゃいます。
これは即時型+遅延型反応という蚊の唾液中のタンパクに対するアレルギー反応ですが、本物の『蚊アレルギー』とは別物です。
一般的には乳幼児期に遅延型反応が出だし、刺されて数時間から2日後ぐらいまでに強く腫れやすい傾向です。腫れたところがしこり状に硬くなることもあります。学童期には遅延型と即時型の両方が起こるようになり、大人になるにつれ即時型が中心になり、強く腫れるひとが少なくなってきます。
とはいえ体質や、それまで蚊に刺された回数により、症状に個人差が出ます
ちなみに本物の『蚊のアレルギー』はまれで、発熱やリンパ節の腫れ、じんま疹、アナフィラキシー症状など全身性の症状を伴うものです。(参照:Journal of Allergy and Clinical Immunology 2011)
ハチ毒などでは、複数回刺されると、体内に抗体ができ、全身のアレルギー反応(アナフィラキシーショック)が起こることがあります。命に係わることなので、救急病院受診をお勧めします。 当院では、ハチ毒のアレルギーを持っている方へのエピペン(アドレナリン自己注射薬)の処方が可能です。ご相談ください。
虫刺されで腫れやすい方は虫除けスプレーや蚊取り線香で刺されること自体を予防しましょう。
参照:ディートを含有する医薬品及び医薬部外品に関する安全対策について(厚生労働省HP)
アトピー性皮膚炎は、慢性に経過する乾燥性の皮膚炎で、年齢ごとに特徴的な出現部位があります。
乳児期は、顔面のじゅくっとした湿疹から始まり、頸部、胸まで拡大していきます。幼児~小学生のころは、乾燥症状がメインで膝やひじなどの関節部が痒くなります。思春期には、痒疹結節という痒いしこりができたり、苔癬化といって皮膚がごわごわ硬くなったりします。
日本皮膚科学会アトピー性皮膚炎診療ガイドラインでは、乳児は2カ月以上の慢性経過をもって診断します。客観的評価できる数値指標がないため、乳児期のアトピー性皮膚炎の診断は難しいです。
アトピー性皮膚炎の血液検査もありますが、あくまで重症度の状態を見るものなので、血液検査だけで診断はできません。治療開始が早ければ乳児期に必ず治るわけではありませんが、早期診断・早期治療は大事なので、より簡便で正確な診断方法が今日も研究されています。
肌をいい状態にするためには、まずはステロイド外用剤やタクロリムス外用剤です。JAK阻害剤外用薬という新しいお薬を使うこともあります。もともとの弱い肌(バリア機能が低下)を守るために保湿剤や適切なスキンケアも必要ですが、まずしっかり炎症を抑えることが先決です。
いったん酷くなった湿疹部分は炎症を繰り返しやすい状態です。少し改善した段階ですぐステロイド外用剤をやめてしまわずに、少しずつ使い肌を慣らしていく事(プロアクティブ療法)が大切です。
適切な強さのステロイドを適切な量しっかり塗ることが、肌の状態を改善させ、ひいてはステロイド外用薬の使用量を減らすことに繋がります。自己判断せずにご相談ください。
掻くことで肌の状態は悪化するので、搔破をやめさせること、かゆみを抑えることが必要です。抗アレルギー剤や抗ヒスタミン剤を補助的にもちいたり、衣類や特殊な包帯などで工夫したりします。
既存の治療ではなかなか改善しなかった中等症から重症の患者様は、専門外来にご紹介いたします。
小児のアトピー性皮膚炎と食物アレルギーは、強い関連がありますが、別疾患です。合併しているお子様が多いため、混乱をきたしています。近年は、湿疹でバリア機能が低下した皮膚から食物が入ることで、アレルギーが発症する機序が判明し、湿疹を速やかに治療することで食物アレルギーの発症割合を抑えられると考えられています。
※これまでの国内外の研究結果から、生後1~2カ月の早期にアトピー性皮膚炎を発症している子は、その後の食物アレルギーや気管支ぜんそく、アレルギー性鼻炎など、次々とアレルギー疾患が出現す るリスクが高いです(=アレルギーマーチ)。
伝染性軟属腫ウイルスによる皮膚感染症です。小さなドーム状で透明感があります。多発することがあります。敏感肌やアトピー性皮膚炎のお子さんは、皮膚のバリア機能が低下しているので増えやすいです。
ほとんどは半年~2年で自然に消えます(なので小児科では自然治癒を推奨する)。ですが、待つ間にどんどん増えてしまい、泣く泣く数回にわけ摘除する方も多くいます。
自然治癒するなら治療は何もいらないと思われがちですが、湿疹・痒みがあるお子さんでは、掻きこわしによる自家接種を防ぐ意味で皮膚をよい状態にしておくための治療が必要です。
湯船・プールの水を介してはうつりませんが、児同士の接触、ビート板、浮き輪、タオルなどを介してうつることがあります。このため学校保健安全法の表記に基づき、多くの学校・保育園等では治療するように言われるようです。
このため対応はケースバイケースです。
増える前に取りたい方や、プールの時期が間近な場合は水いぼを取る治療(摘除処置)をします。当院では麻酔テープを事前に貼り、痛みを緩和し、専用ピンセットで一つずつ摘み出します。
硝酸銀外用やイソジン外用する施設もありますが、かぶれや痒み・湿疹の悪化に繋がることもあるため当院では行いません。
自然治癒を待つ間はスキンケア指導に加えヨクイニンの内服を併用することもあります。
多発していたり、摘除処置が怖くて安静にできないお子さんには、3-BM銀クリーム(自費1,500円)をご用意していますのでまず試すのも良いでしょう。
ヒトパピローマウイルス(HPV)による感染症です。手や足の裏によくできます。
うおのめと間違えがちですが、小児の柔らかい足裏にはうおのめは通常できません。
ウイルスは健康な皮膚には感染しませんが、汗でふやけていたり、小さな傷があるとそこから感染します。そのため、足裏や、指に多いのです。 治療は液体窒素で凍らせる凍結療法がメインとなります。
ヨクイニンの内服が効く場合もあります。活性型ビタミンD3外用剤を併用することもあります。 すぐに治すことは難しく、多くは何回も治療を繰り返しますので根気強さが必要です。
口の中や手足などに小水疱が生じる感染症です。原因ウイルスはコクサッキーA16やエンテロ71などです。感染して3~5日後に口の中、手のひら、足の裏や足背などに2~3mmの水疱が現れます。発熱は約3分の1に見られます。
大人にもうつり、高熱が出ることがあります。感染力が高いので、学校・保育園などは治るまで休みます。
特効薬は無く、特別な治療法もありません。経過を観察しながら、症状に応じた治療を行います。
多くは数日のうちに治ります。まれに脳炎を合併します。水疱を生じる別の疾患と鑑別することが大切です。